バイアグラの副作用|関連する調査データ・副作用を抑えるポイント

バイアグラの副作用|関連する調査データ・副作用を抑えるポイント

バイアグラの服用で見られる副作用は、主にほてりや頭痛など軽微なものであるため、過度に心配する必要はありません。

しかし、用法・用量を誤ってしまうと重篤な症状が現れたり、最悪の場合は死亡に至ったりする可能性もあります。

今回は、バイアグラの一般的な副作用や、調査データとして報告されている症状の事例を紹介します。
正しい服用方法で副作用のリスクを極力抑えながらED治療を進めたい方は、最後までご覧ください。

この記事の監修者

noimg

新橋ファーストクリニック 院長

市村 明

※リンクをクリック、またはタップすると、ページ内の項目へ移動します

バイアグラの主な副作用と対処法

バイアグラの服用で見られる一般的な副作用と発現率は、以下の通りです。

バイアグラの主な副作用と発現率

主な副作用:発生率

血管拡張
(ほてり・紅潮)
5.78%
頭痛 3.87%
鼻閉(鼻づまり) 0.1%未満
眼充血(目の充血)・
彩視症(色視症)
0.1%~1%未満
動悸 0.1%~1%未満
消化不良・腹痛 0.1%~1%未満

※リンクをクリック、またはタップすると、ページ内の項目へ移動します
※発生率は、「バイアグラの添付文書 | ヴィアトリス製薬株式会社」から引用しています

バイアグラの副作用は、性行為の妨げにならない程度の軽度で一時的な症状であり、何らかの後遺症を残すような事例は確認されていないので、ご安心ください。

性行為中にバイアグラの副作用が現れた場合は、いったん性行為を止めてゆっくり休みましょう。
約4時間~5時間で症状が治まるようであれば、さほど気にする必要はありません。

ただし、副作用の症状が長時間治まらなかったり、服用するたびに特定の副作用が現れたりする場合は、バイアグラが体質に合っていない可能性があるので医師に相談してください。

以下では、バイアグラの副作用と対処法を詳しく解説します。

血管拡張(ほてり・紅潮)

顔が赤い男性

発現率:5.78%
(100人中5人~6人程度)

バイアグラの血管拡張作用で顔の毛細血管が広がると、血流が増加して「ほてり」「紅潮」といった症状が現れることがあります。
お酒を飲むと顔が赤くなりやすい方は、顔のほてりや紅潮を引き起こしやすい傾向があります。

ほてりや紅潮が起きた場合は、室温や湿度、寝具などを調節して身体や患部を冷やすと症状が和らぎやすくなるでしょう。

頭痛

頭痛の男性

発現率:3.87%
(100人中3人~4人程度)

バイアグラの血管拡張作用によって神経が強く刺激されると、副作用として「頭痛」が現れることがあります。
特に低血圧の方やお酒を飲むと頭痛が起こりやすい方は、バイアグラの服用によって頭痛を引き起こしやすい傾向があります。

頭痛は、血管拡張(ほてり・紅潮)の次に副作用の発現率は高いものの、基本的に軽度で一時的な症状です。

頭痛が起きた場合は、頭の痛みを感じる部分を冷やすと症状が和らぐことがあります。
頭痛の症状が気になる方は、解熱鎮痛薬(痛み止め)を使用しましょう。
バイアグラの服用後に、頭痛でロキソニンやバファリンなどの解熱鎮痛薬を飲んでも問題はありません。

なお、当クリニックでは、解熱鎮痛薬のカロナール錠を1錠100円(税込)で処方いたしますので、お気軽にご相談ください。

処方価格

解熱鎮痛薬(カロナール錠) 1錠 100円

※価格は全て消費税込みの表示です
※解熱鎮痛薬のみの処方は行っておりません

鼻閉(鼻づまり)

鼻づまりの男性

発現率:0.1%未満
(1,000人中1人が発生するかどうか)

バイアグラの血管拡張作用で鼻の粘膜が充血すると、その影響で「鼻閉(鼻づまり)」が現れることがあります。

慢性的な鼻炎を患っている方は、バイアグラの服用によって鼻づまりを引き起こしやすい傾向があります。

鼻づまりが起きた場合は、加湿器を用いて部屋の湿度を高めたり、鼻の患部を冷たいタオルなどで冷やしたりすると症状が和らぐことがあります。
身体の上体を起こして、なるべく血流が頭部に回らないようにしましょう

また、脇の下を体操やマッサージで刺激するのも有効です。
体操やマッサージによって腋の下の交感神経が刺激されると、鼻甲介の血管が収縮し、一時的に鼻の穴が開くことがあります。

ほかにも、バイアグラの副作用で鼻づまりの症状が出た場合は、点鼻薬を使用して症状を和らげるのも選択肢の一つです。
ナザールなどの点鼻薬は鼻づまりを和らげるのに有効で、バイアグラと併用ができます。

眼充血(目の充血)・彩視症(色視症)

目が充血する男性

発現率:0.1%~1%未満
(1,000人中1人~10人程度)

バイアグラの血管拡張作用で目付近の血管が広がると、血流が増加し「目の充血」「彩視症(色視症)」が現れることがあります。

彩視症(さいししょう)とは、視界に色のフィルターがかかっているように見える症状です。
お酒を飲むと目が赤くなりやすい方は、目の充血や彩視症を引き起こしやすい傾向があります。

目の充血や彩視症が起きた場合は、加湿器で目の乾燥を防いだり、目の周りの患部を冷たいタオルなどで冷やしたりすると症状が和らぐことがあります。

また、光がまぶしすぎる場所には行かないようにしたり、異物が目に混入しないように注意したりするなど、目に負担がかかることは控えましょう
カラーコンタクトレンズをしている場合は、外して目を休ませましょう

ほかにも、バイアグラの副作用で目の充血などの症状が出た場合は、市販の点眼薬(目薬)を使用して症状を和らげるのも一つです。

動悸

動悸が激しい男性

発現率:0.1%~1%未満
(1,000人中1人~10人程度)

バイアグラの血管拡張作用が心臓に強く働くと、心臓の鼓動を自覚できるほどの「動悸」が現れることがあります。
不整脈の方や高齢者の方は、動悸を引き起こしやすい傾向があります。

動悸が起きた場合は、意識的に深い腹式呼吸を行ってみてください。
ゆっくり大きく鼻から息を吸い、お腹に空気を入れるように膨らませ、吸った空気をゆっくりと吐き出してお腹をへこませます。
呼吸を整え、リラックスすることで症状が和らぐことがあります。

消化不良・腹痛

胃もたれがする男性

発現率:0.1%~1%未満
(1,000人中1人~10人程度)

バイアグラの服用で平滑筋が緩んで胃腸機能が低下し、その影響で「消化不良」「腹痛」が現れることがあります。
人によっては、「胸やけ」「胃食道逆流症」「胃炎」「下痢」といった症状を引き起こすこともあります。
特に胃腸が弱い方は、上記の副作用が現れやすいと認識しておきましょう。

消化不良や腹痛などが起きた場合は、身体やお腹を冷やさないようにしてください
バイアグラを服用する際は、冷たい水ではなく、ぬるま湯で服用するとよいでしょう。

ほかにも、バイアグラの副作用で消化不良や腹痛などの症状が出た場合は、胃薬の使用も検討してみてください
当クリニックでは、胃薬のアシノン錠を1錠100円(税込)にて処方いたしますので、お気軽にご相談ください。

処方価格

胃薬(sアシノン錠) 1錠 100円

※価格は全て消費税込みの表示です
※胃薬のみでの処方は行っておりません

バイアグラの副作用一覧

発生部位 発生率
1%以上
発生率
0.1%~1%未満
発生率
0.1%未満
発生率
発生頻度不明
循環器
※¹、
精神・神経系


肝臓


消化器


泌尿・生殖器

呼吸器
筋・骨格系
皮膚

血液

感覚器



その他


※¹ 因果関係は明らかではありませんが、バイアグラ服用後に心筋梗塞を発症した報告があります
※ 副作用一覧は、「バイアグラの添付文書 | ヴィアトリス製薬株式会社」より引用しています

バイアグラの副作用発生時間の目安は服用後約30分〜5時間

バイアグラの副作用発生時間の目安は約30分~5時間

バイアグラの副作用発生時間は、効き目を実感できている時間と連動しているとご理解いただければ問題ありません。

バイアグラは服用後約30分〜1時間後に効果が現れ始め、約4時間〜5時間後には血中濃度が少なくなり効き目も副作用も弱まることが多いです。
そのため、バイアグラの副作用は服用から約30分〜5時間が目安といえます。

ほてりや頭痛などの副作用が現れた場合は、いったん性行為を止めてバイアグラの効果が切れるのを待つことで症状は落ち着くでしょう。

長時間休憩してもバイアグラの副作用が収まらない場合は、迅速に医師に相談してください。

バイアグラの副作用に関する調査データ

>バイアグラの副作用に関する調査データについて説明する医師

ここまでバイアグラの一般的な副作用とその対処法を説明しました。
以下では、過去に報告されているバイアグラの副作用に関する調査データを紹介します。

バイアグラの副作用に関する調査データ

※リンクをクリック、またはタップすると、ページ内の項目へ移動します

バイアグラの誤った用法・用量により重篤な副作用が発生したケースも説明します。
正しい方法で服用していれば生じることはごくまれですが、念のためリスクを把握しておきましょう。

高用量の服用で視覚異常のリスクが高まる

バイアグラをはじめとしたED治療薬には、かすみ目角膜炎といった目に関わる症状を引き起こす可能性が示唆されています。
特に高用量のバイアグラを服用することで、視覚異常のリスクは高まると考えられているのです。

一部の研究結果によると、非動脈炎性虚血性視神経症(NAION)という重篤な症状にも関与している示唆があるとのことです。
NAIONとは、目に関わる神経の障害によって視界の上半分や下半分が見えなくなってしまう症状を指します。

視覚異常のリスクを極力抑えるためにも、自己判断で高用量のバイアグラは服用せず、指定された用法・用量を守ることが大切です。

手術時の麻酔との併用で視力低下や失明の恐れがある

手術後にバイアグラを用いることで、視力低下や失明のリスクが高まる可能性が示唆されています。
明確なメカニズムは明らかになっていないものの、目に関わる神経に血液が十分に行き届かなくなり神経がダメージを受ける「虚血性視神経症」が関与していると考えられます。

外科手術を受ける予定がある方は、少なくとも手術の1週間前以降はバイアグラを服用しないようにしましょう。

まれに中毒性脳症や低ナトリウム血症が発生する

バイアグラの服用で、ごくまれに「中毒性脳症」「低ナトリウム血症」といった重篤な症状が発生する報告があります。

中毒性脳症とは、薬剤などの影響で脳の機能が低下する症状の総称です。
突発的なけいれんや意識障害、物忘れといった生活に支障をきたすさまざまな症状が引き起こされます。

低ナトリウム血症とは、血中のナトリウム濃度が基準を下回る症状を指します。
程度はさまざまですが、嘔吐や食欲不振、重篤な場合は昏睡症状が現れることもあるでしょう。

しかし、いずれの症状もバイアグラとの因果関係が証明されているわけではありません。

長期服用による死亡率の上昇は確認されていない

バイアグラはED(勃起不全)の根本的な解決に至らない限り、性行為のたびに服用し続ける方もいるでしょう。
その場合、長期服用することで副作用や死亡の確率が高まることを恐れている方もいるかもしれません。

しかし、これまでの報告によると、バイアグラの長期服用により死亡率が上昇したという報告はありません
少なくともバイアグラを6年間服用している患者の追跡実験では、死亡率との関連性は認められませんでした。

6年後以降の調査結果は明らかになっていませんが、バイアグラの長期服用によって死亡率を高めるリスクは極めて少ないのが専門家の意見です。

バイアグラの副作用を抑えるポイント

>バイアグラの副作用を抑えるポイントについて説明する医師

正しくバイアグラを服用していれば、ほとんどの場合はほてりや頭痛といった軽度な症状が生じるのみで、時間が経てば解消するケースが多いです。

しかし、軽度な副作用であっても性行為に支障をきたしてしまう可能性はあるでしょう。
以下では、バイアグラの副作用を抑える3つのポイントを解説します。

バイアグラの副作用を抑えるポイント

※リンクをクリック、またはタップすると、ページ内の項目へ移動します

上記のいずれも、正しい方法で入手したバイアグラを医師の指示に従い正しく服用していれば問題ない内容です。

過剰な用量のバイアグラを服用しない

バイアグラは、用量を守って服用することが副作用を抑えるポイントの一つです。
勃起力向上効果が実感できないからといって、自己判断で用量を増やしてはいけません。
医師は患者一人ひとりに適切な量の医薬品を処方しているからです。

前述の通り、大量のバイアグラ服用は予期せぬ副作用を招き、場合によっては命に関わる場合もあります。
期待する勃起力向上効果が得られない場合には、「用量を増やしてもよいか」「別のED治療薬に変更できるか」を医師に相談して判断を仰いでください。

シアリスやレビトラといったほかのED治療薬の副作用は、以下の記事で解説しているので併せてご覧ください。

合わせて読みたい
レビトラの副作用・対処方法
レビトラの主な副作用(ほてり・動悸・頭痛・めまい・鼻づまり・消化不良・嘔気)やそれらの副作用が起きた場合の対処方法について解説します。また、レビトラの副作用に関してよくある誤解についても解説いたします。
合わせて読みたい
シアリスの副作用・対処方法
シアリスの主な副作用(紅潮・ほてり・頭痛・背部痛・消化不良・目の充血・鼻づまり)やそれらの副作用が起きた場合の対処方法について解説します。また、シアリスの副作用に関してよくある誤解についても解説いたします。

グレープフルーツとの併用を避ける

バイアグラとグレープフルーツは相性が悪く、バイアグラの血中濃度を高める可能性があるとされています。

本来であれば体内で分解されるはずのバイアグラの成分が、グレープフルーツに含まれるフラノクマリン類と呼ばれる成分により分解されにくくなります。
その結果、以下のようなバイアグラの副作用が生じやすくなってしまうのです。

バイアグラとグレープフルーツの併用により生じうる副作用の例

  • 頭痛
  • 背中の痛み
  • 筋肉痛
  • 動悸
  • 消化不良
  • 皮膚の赤み
  • 顔のほてり
  • 眼の充血
  • 鼻詰まり

副作用を抑えるためにも、バイアグラとグレープフルーツは併用せず、互いの摂取タイミングを72時間以上空けるように注意しましょう。

以下の記事では、バイアグラとグレープフルーツの飲み合わせを解説しています。

バイアグラとグレープフルーツの飲み合わせは危険!理由や注意点も解説【医師監修】
合わせて読みたい
バイアグラとグレープフルーツの飲み合わせは危険!理由や注意点も解説【医師監修】
バイアグラとグレープフルーツの相性が悪い理由、同じ期間内に摂取する際の注意点・対策などを解説しています。併せて、ほかのED治療薬(レビトラ・シアリス・ジェネリック医薬品)とグレープフルーツの相性なども解説中です。

不審な個人輸入のED薬を服用しない

ED治療薬の個人輸入品を服用すると、予期せぬ健康被害を引き起こしかねません。

2016年に日本でED治療薬の製造・販売をしている4社(ファイザー・バイエル薬品・日本新薬・日本イーライリリー)が合同で実施した調査によると、ED治療薬の個人輸入品のうち約4割が偽造品と報告されています。

偽造品には、本来の有効成分が所定量含まれていなかったり、身体にとって有害な成分が含まれていたりする恐れがあります。

一方で、病院やクリニックなどの医療機関で正式に処方されるED治療薬であれば、偽造品のリスクはありません。

バイアグラの副作用などによる死亡例

ビックリする男性

海外および日本国内では、バイアグラが原因と思われる死亡事故が多数報告されています。

バイアグラの副作用などによる死亡例

※リンクをクリック、またはタップすると、ページ内の項目へ移動します

上記の死亡例はあくまでも、バイアグラの用法や用量を守らなかったことなどが原因です。
以下で詳しく解説します。

バイアグラの併用禁忌薬「硝酸剤」との併用

1998年のバイアグラ発売当初から、バイアグラと硝酸剤の併用によって死亡するケースが報告されています。

硝酸剤は、ニトログリセリンで知られる狭心症や心筋梗塞などの治療薬です。
飲み薬だけでなく、塗り薬・貼り薬・吸入薬・スプレー・注射など、形態はさまざまです。
代表的な硝酸剤としては、ニトログリセリンが挙げられます。

硝酸剤には血管を拡張させて、血圧を下げる作用があり、バイアグラも同様の作用をもたらします。
硝酸剤とバイアグラと併用すると降圧作用が二重に働き、血圧が下がり過ぎて死に至ることがあるのです。

そのため、狭心症治療などで硝酸剤を服用している方は、バイアグラを服用できません。

硝酸剤以外にもバイアグラと併用すると危険な薬剤があるので、日常的にバイアグラ以外の医薬品を服用している方は確認しておきましょう。

合わせて読みたい
バイアグラの禁忌・併用禁忌薬
バイアグラの禁忌(服用できない方)や併用禁忌薬(併用できない薬)、服用を注意すべき方、併用を注意すべき薬について解説します。

非正規ルートで入手した偽造ED治療薬の服用

正規のバイアグラの副作用による死亡例ではありませんが、海外や日本国内で、偽造ED治療薬の服用で死亡したケース重篤な健康被害が報告されています。

2008年には、シンガポールで偽造ED治療薬の服用により、低血糖で昏睡に至ったり死亡したりする事例が確認されています。
2011年には、奈良県で偽造ED治療薬を服用した男性が意識障害を起こし、呼吸困難などで病院に搬送され死亡に至った事例がありました。

海外製のバイアグラなどのED治療薬を個人輸入で購入して使用するのは避けましょう。

ED治療薬の偽造品については、以下の記事で解説しています。

合わせて読みたい
ED治療薬「バイアグラ・レビトラ・シアリス」の偽物・偽造品や個人輸入に注意
バイアグラやレビトラ、シアリスなどのED治療薬には、偽物・偽造品が存在します。ED治療薬の偽物・偽造品とは何かについてや正規品との見分け方など新橋ファーストクリニックの医師が詳しく解説!

短時間での大量摂取による心臓発作

2009年には、バイアグラの大量摂取によって、心臓発作で死亡したケースが報告されています。

28歳のロシア人男性が女性2人と「12時間、休みなく性行為ができるか」という賭けを3,000ポンド(当時のレートで約42万円)で行っていたそうです。
ロシア人男性は、性行為を長時間続けるためにバイアグラを短時間で大量に摂取した結果、心臓発作で死亡しました。

バイアグラを短時間で大量に摂取すれば、有効成分シルデナフィルの作用が効きすぎて血圧が急激に下がり、心臓や血管などに負担をかけることになります。

バイアグラに限らず、どの薬でも決められた用法や用量を守りましょう。

胎児の成長を促す目的での妊婦への服用

2018年には、バイアグラの臨床試験で新生児11人が死亡したケースが報告されています。

オランダのアムステルダム大学付属病院を含む11の病院で、胎児が子宮内で正常に発育していない妊婦に対して、バイアグラを使用できないか模索する研究や臨床試験を進めていました。
バイアグラの血管拡張作用で胎盤への血流を促進し、子宮内で発育が遅れている胎児の成長を活性化させる可能性があるのではないかと医師や科学者は考えていたのです。

結果として、バイアグラを服用した妊婦93人のうち、新生児19人が死亡しました。
死亡した新生児19人のうち、11人はバイアグラとの関連が疑われる肺高血圧症の一種が原因で死亡したと考えられています。
この結果を受けて、現在では妊婦に対してバイアグラの使用を模索する研究は中止となっています。

バイアグラの副作用でよくある質問

FAQ

以下では、バイアグラの副作用に関するよくある質問を紹介します。

バイアグラの副作用に関する質問

※リンクをクリック、またはタップすると、ページ内の項目へ移動します

バイアグラは正しく理解して使えば、性行為をサポートする有用なものとなります。
よく読んで、使用前にあらかじめ疑問点を解消しておきましょう。

心臓に負担をかけることはありますか?

バイアグラは狭心症の治療薬として研究・開発が進められていた薬なので、直接心臓に負担をかけることはありません

ただし、バイアグラの服用の有無よりも、高齢者や高血圧、糖尿病などの疾患を抱えている方が性行為を通して心臓に負担をかけることはあります。

心臓に何らかの問題がある状態で服用したり、併用禁忌薬の硝酸剤などと併用したりしなければ、バイアグラを服用しても心臓に負担がかかることはありません。

心臓病でも飲めるED治療薬はある?服用を避けるべき人の特徴も紹介【医師監修】
合わせて読みたい
心臓病でも飲めるED治療薬はある?服用を避けるべき人の特徴も紹介【医師監修】
心臓病を患っていてもED治療薬を飲めるケース、そうではないケースがあります。今回は、心臓病と勃起不全の関係、心臓病患者でも飲めるED治療薬、併用禁忌・併用で注意すべき薬剤、内服薬以外のED治療方法などを解説しています。

視力低下・失明(視力喪失)することはありますか?

バイアグラを服用することで、副作用として一時的に視力感覚に障害が発生することがあっても、永続的な視力低下や失明(視力喪失)のリスクは極めて少ないです。

バイアグラの製造元であるヴィアトリス製薬株式会社も、バイアグラが視力低下や失明という障害を誘発するエビデンスはないとしています。

一方、バイアグラの服用でまれに非動脈炎性虚血性視神経症(NAION)を発症する報告があります。
ただし、両者の因果関係は明らかになっていません。

使い過ぎによる薬剤耐性・依存性・中毒性はありますか?

バイアグラを長期服用した際に、薬剤耐性が生じて効果が減弱する事例は報告されていません

長期間バイアグラを服用して、効果が薄れてきたと感じるのであれば、別の原因が存在する可能性が高いです。

例えば、体調が悪いときや精神的なストレス・プレッシャーなどを抱えているときにバイアグラを服用しても、あまり効果を実感できない場合があります。
あるいは、脂っこい食事を摂取した直後にバイアグラを服用すれば、バイアグラの効果は薄れてしまいます。

また、バイアグラにはアルコールやタバコのように、精神的・身体的な依存性や中毒性はありません
ただし、効果を実感することによって、バイアグラに頼りがちになってしまう可能性はあります。

精子・妊娠に影響はありますか?

男性がバイアグラを服用しても、精子の質や妊娠・胎児に対する悪影響はありません

実際に、バイアグラを服用しても精子の運動能や精子数、射精量などに変化は認められなかった報告があります。
バイアグラなどのED治療薬はむしろ妊活に有効で、人工授精ではなく自然な形での妊娠を望む方に広く使用されています。
バイアグラを服用しても精子に影響はないので、性行為を行ったパートナーの身体にも悪影響を及ぼすことはありません。

日本では、2022年4月よりバイアグラが保険適用となりました。
不妊治療を目的にED治療するなど、保険適用には条件があるので、詳しくは以下の記事をご覧ください。

バイアグラやシアリスが保険適用される7つの条件を徹底解説【医師監修】
合わせて読みたい
バイアグラやシアリスが保険適用される7つの条件を徹底解説【医師監修】
2022年4月にED治療薬のバイアグラとシアリスが保険適用になりました。ただし、保険適用には条件があり、認められなければ保険適用にはなりません。今回は、バイアグラとシアリスの保険適用について解説します!

なお、妊娠中または妊娠予定の女性がバイアグラを服用することは想定されていません。
万が一服用すると、前述のような死亡事故に繋がる恐れがあるので、絶対に服用しないようにしましょう。

アルコールと併用しても問題ありませんか?

適量のアルコールであれば、バイアグラと併用しても問題ありません

バイアグラの主成分であるシルデナフィルはアルコールと相互作用しないため、副作用との関連性はないのです。
実際に、赤ワインとバイアグラを併用した際にも、血中濃度への影響は認められなかった報告があります。

しかし、アルコールには血管を拡張させたり収縮させたりする作用があるため、場合によってはバイアグラの血管拡張作用と重複したり打ち消し合ったりすることも考えられます。

また、テンションが上がって泥酔してしまえば性行為どころではなくなるため、結果として勃起力向上には繋がりにくくなるのです。

以上から、当クリニックとしてはバイアグラをアルコールと一緒に飲むことは推奨しません。

バイアグラとアルコールの飲み合わせについては、以下の記事で詳しく解説しています。

バイアグラとお酒の併用を推奨しない理由とは?アルコールの適量も解説【医師監修】
合わせて読みたい
バイアグラとお酒の併用を推奨しない理由とは?アルコールの適量も解説【医師監修】
バイアグラとお酒(アルコール)の飲み合わせは基本的に問題ありません。併用によってメリットが期待できます。ただし、お酒の飲み方によっては、バイアグラが本来もつED改善効果が期待できなくなる可能性があります。このコラム記事を読んで、正しい知識を学びましょう。

まとめ|正しく服用すればバイアグラの副作用は軽度なケースが多い

バイアグラを正しい用法・用量で服用すれば、ほてり・紅潮や頭痛といった軽度な副作用が約3〜6%の発現率で生じるのみです。
重篤な症状や後遺症に繋がることはごくまれなので、過度に心配する必要はありません。

しかし、バイアグラを一度に大量摂取したり、個人輸入品のバイアグラジェネリックを服用したりした場合には、予期せぬ副作用や健康被害が生じる可能性があります。

バイアグラを服用する際は用法・用量をよく守り、不安な点や違和感があるときはお近くの病院やクリニックなどの医療機関に相談してください。

参考URL

バイアグラの関連ページ

ED治療のよくある質問(FAQ)

ED治療薬に副作用はありますか?

ED治療薬によって細かい副作用は異なりますが、一時的な顔のほてり、頭痛、鼻づまりなどが見受けられる場合があります。

様々な薬を飲んでいますが、ED治療薬は飲めますか?

ニトログリセリン(心臓の狭心症に用いる薬)との併用はできません。
服用中の薬によってはED治療薬の処方ができません。
服用中の薬やお薬手帳を持参して医師にご相談ください。

バイアグラ、レビトラ、シアリスの違いはなんですか?

有効成分、効き始める時間、効果持続時間(作用時間)、副作用、価格などに違いがあります。
詳しくは、こちらをご覧ください。

診療・お問い合わせ