バイアグラの禁忌は?危険な飲み合わせ(併用)・チェックポイント

ED治療薬の一つであるバイアグラには「禁忌」と呼ばれる、身体に害を及ぼす可能性のある症状や飲み合わせが存在します。
特にバイアグラの場合、ED(勃起不全)と併発しやすい心疾患や高血圧の方が禁忌となりうるため、服用の際はどういった症状や飲み合わせに注意すべきかあらかじめ把握しておくことが重要です。
今回は、バイアグラの禁忌(飲んではいけない人)や危険な飲み合わせを解説します。
健康被害を避けつつED治療に取り組むためにも、ぜひチェックしておいてください。
※リンクをクリック、またはタップすると、ページ内の項目へ移動します
バイアグラの禁忌(飲んではいけない人)
禁忌に該当する方がバイアグラを服用した結果、心筋梗塞などの死亡事故を含む重篤な副作用が生じた事例が、日本国内で多数報告されています。
以下に該当する方は、バイアグラの禁忌に該当するため、当クリニックでは処方できません。

バイアグラの禁忌(疾患・状態など)
※リンクをクリック、またはタップすると、ページ内の項目へ移動します
アレルギー反応(過敏症)を起こしたことがある方

バイアグラに含まれる有効成分シルデナフィルや添加物は、人によってアレルギーを引き起こす原因物質となります。
実際に、バイアグラの副作用にはアレルギー反応(敏感症)と見られる「かゆみ」「発疹」の症状が報告されています。
過去にバイアグラ服用後、アレルギー反応を起こしたことがある方は、再びアレルギー症状が現れる可能性が高まることから、禁忌に指定されているのです。
また、重いアレルギー反応が起こると、アナフィラキシー・ショックを引き起こす可能性もあります。
アナフィラキシー・ショックとは、内臓や全身などに現れる急性アレルギー症状です。
急激な血圧の低下や呼吸困難、意識レベルの低下、失神など、早急に治療しなければ命を落とすこともあるので、バイアグラに対して過敏症がある方は絶対に服用してはいけません。
バイアグラはアレルギー反応が起こりやすい医薬品ではありませんが、バイアグラに対して何らかのアレルギー反応が起こった場合は、ただちに使用を中止して医師に相談しましょう。
脳梗塞・脳出血・心疾患の方

過去6ヶ月以内に脳梗塞、脳出血、心筋梗塞を起こしたことがある方は、その患部や血圧の変化に対しての調節機能が安定していないため、バイアグラの禁忌に該当します。
バイアグラの血管拡張作用によって血圧低下を招き、不安定な患部などに悪影響を与える可能性があります。
たとえば、心筋梗塞を起こしたことがある方は、そもそも性行為自体が血圧や心拍数を上昇させるため、さらに心臓へ負担をかけてしまうのです。
過去6ヶ月以上経過していても、過去に脳梗塞・脳出血・心筋梗塞を起こしたことがある方は、念のため医師に身体状態などは伝えておきましょう。
低血圧・高血圧の方

バイアグラには血管拡張作用があるため、服用後に血圧の低下を招くことがあります。
安静時の最大血圧(収縮期血圧)が90mmHg、最低血圧(拡張期血圧)が50mmHg未満の低血圧の方は、バイアグラ服用により血圧がさらに低下し、生命に危険が及ぶ可能性があるため注意が必要です。
逆に、安静時の血圧の数値が最大血圧(収縮期血圧)170mmHg、最低血圧(拡張期血圧)100mmHg超過の高血圧の方は、バイアグラを服用すると急激な降圧によって心筋梗塞や脳梗塞などを引き起こす可能性があります。

網膜色素変性症の方

網膜色素変性症とは、暗い場所で視界が見えにくくなる夜盲症や視野狭窄、色覚異常、視力低下が進行し、いずれ失明に至る遺伝性の疾患です。
網膜色素変性症の方がバイアグラを服用すると、陰茎海綿体にあるPDE5という酵素が目の細胞にも影響を及ぼし、視力低下や失明を引き起こす可能性があります。
重度の肝機能障害の方

バイアグラの有効成分シルデナフィルは、主に肝臓で代謝・分解され、無害化されて排泄物とともに体外に排出されます。
しかし、重度の肝機能障害の方は、体外への排出が遅れるため、シルデナフィルの血中濃度が増加し、効き目が強く出たり、弱体化した肝臓に負担をかけたりしてしまいます。
併用禁忌薬を服用している方

バイアグラの禁忌にあたる疾患や症状が現れていなくても、特定の医薬品とバイアグラを併用することで重篤な健康被害を引き起こす可能性があります。
こういった医薬品を、併用禁忌薬といいます。
バイアグラの併用禁忌薬は後述するので、併用することのないようチェックしておいてください。
バイアグラの併用禁忌薬(特に危険な飲み合わせ)
バイアグラと併用して服用できない薬剤(併用禁忌)があります。
併用禁忌薬とバイアグラを併用することは自殺行為に等しいものであり、日本国内では併用による死亡事故が多数発生しています。
以下に該当する薬剤は、バイアグラと併用して飲むことができない併用禁忌薬です。
バイアグラの併用禁忌薬
※リンクをクリック、またはタップすると、ページ内の項目へ移動します
アミオダロン塩酸塩を含む薬剤(抗不整脈薬)

アミオダロン塩酸塩を含む薬剤は、心不全や肥大型心筋症などに関連する難治性不整脈の治療に使用される抗不整脈薬です。
アミオダロン塩酸塩を含む薬剤は、日本国内で生命に危険がある致死性の不整脈で、かつほかの抗不整脈薬が無効または使用できない場合に使用されます。
アミオダロン塩酸塩を含む薬剤には「飲み薬タイプ」「注射タイプ」などがありますが、いずれもバイアグラと併用してはいけません。
バイアグラの添付文書にも、アミオダロン塩酸塩は併用禁忌に指定され、注意喚起することとなっています。
硝酸剤(血管拡張薬)
ニトログリセリンで知られる硝酸剤(一酸化窒素供与剤、NO供与剤)は、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患の治療に使用される血管拡張薬です。
硝酸剤は一酸化窒素(NO)が血管の平滑筋を弛緩させることで、血管の拡張を促すため、血圧の低下を引き起こす副作用が認められています。
経口服用の「飲み薬」に限らず、「塗り薬」「貼り薬」「吸入薬」「スプレー」「注射」などのタイプの薬剤がありますが、いずれもバイアグラと併用してはいけません。
海外および日本国内では、併用による死亡事故が多数報告されています。
そのため、硝酸剤や一酸化窒素供与剤は併用禁忌薬に指定されています。
sGC刺激剤(肺高血圧症治療薬)

sGC(可溶性グアニル酸シクラーゼ)刺激剤は、慢性血栓塞栓性肺高血圧症や肺動脈高血圧症などの肺高血圧症治療に使用される肺高血圧症治療薬です。
sGC刺激剤として知られるアデムパス錠の有効成分リオシグアトは、血管拡張作用をもたらします。
バイアグラを併用すると、血管拡張作用が重複してしまうため、重篤な低血圧を起こすことがあるのです。
バイアグラの添付文書によると、sGC刺激剤が併用禁忌薬に指定され、注意喚起することとなっています。
バイアグラの禁忌以外で服用前に相談すべき方

ここまで説明したように、バイアグラの禁忌に指定されている疾患や症状などを持つ方は、バイアグラを服用してはいけません。
しかし、禁忌に該当しなくても、バイアグラの服用を注意すべき方がいます。
以下に該当する方は、バイアグラの処方を受ける際に必ず医師に相談してください。
場合によっては、安全を考慮しバイアグラを処方できないケースもあります。
バイアグラの服用を注意すべき方
- 陰茎に構造上の欠陥がある方
- 持続勃起症のリスクがある方
- 出血性疾患・消化性潰瘍の方
- 多系統萎縮症の方
- 肝機能障害の方
- 重度の腎機能障害の方
- NAION(非動脈炎性前部虚血性視神経症)の既往歴がある方
- 未成年(満18歳未満)の方
- 高齢者の方
- 興味本位で服用を考えている方
- 体力が極端に低下している方
※リンクをクリック、またはタップすると、ページ内の項目へ移動します
陰茎に構造上の欠陥がある方
陰茎に構造上の欠陥(陰茎の屈曲や線維化など)がある方は、バイアグラの服用に注意しましょう。
勃起時に痛みを伴ったり、性行為が困難になったりする可能性があります。
陰茎の海綿体を囲む繊維性の白膜などが炎症を起こし、硬いしこりができるペロニー病(陰茎硬化症・形成性陰茎硬化症)の方は特に注意が必要です。
しこり部分は勃起時に正常に伸びないため、陰茎に大きな歪曲が生じて痛みを伴うことがあります。
悪化するとEDの原因にもなるのです。
陰茎の形や状態に不安を感じる方は、バイアグラを服用しても問題ないか事前に医師に相談しましょう。


持続勃起症のリスクがある方
持続勃起症とは、自分の意思や性欲と関係なく勃起状態が続く疾患です。
陰茎海綿体の動脈が何らかの原因で破れ、過剰に血液が流れ続ける動脈性持続勃起症と、反対に陰茎海綿体の血流が悪く、うっ血して起こる静脈性持続勃起症があります。
慢性的な貧血を伴う鎌状赤血球症や、血液のがんとも呼ばれる多発性骨髄腫、白血病などの方は、持続勃起症を発症するリスクが高いとされています。
これらの疾患のある方がバイアグラを服用すると、血管拡張作用によって血流が増加することなどが引き金となり、勃起持続症を引き起こす可能性があるのです。
バイアグラを服用後、勃起が治まらない状態が長時間続く場合は、泌尿器科の専門医に連絡しましょう。


出血性疾患・消化性潰瘍の方
出血性疾患・消化性潰瘍の方は、禁忌に指定されてはいませんが、バイアグラに対する安全性は確立されていません。
血小板の働きに影響を受けたり、出血の可能性が高まったりする恐れがあります。
血小板は本来、出血部分を固めて損傷部を塞ぐ働きを持っています。
しかし、バイアグラを服用すると有効成分シルデナフィルが血小板の働きを阻害し、出血部が固まりにくくなってしまうのです。
病状によってバイアグラが服用できる状態か判断する必要があるので、出血性疾患や消化性潰瘍の方は医師に相談しましょう。
多系統萎縮症の方
多系統萎縮症とは、小脳、大脳基底核、自律神経など複数の神経系に異常が見られ、脳や脊髄などの部位に変化が起こる疾患です。
多系統萎縮症は、自律神経系の障害により、立ちくらみを引き起こすことがあります。
バイアグラを服用すると、有効成分シルデナフィルの血管拡張作用により血圧が低下し、立ちくらみが頻発する可能性があります。
肝機能障害の方
重度の肝機能障害の方は禁忌に指定されていますが、重度でなくとも肝機能障害の方はバイアグラの代謝が遅れるため、効き目が強く出たり肝臓に負担をかけたりする可能性があります。
そのため、肝機能障害の方は低用量のバイアグラ錠25mgなど、慎重に服用を開始する必要があります。
重度の腎機能障害の方
慢性腎臓病など重度の腎機能障害の方でもバイアグラの服用は禁忌ではありませんが、注意が必要です。
重度の腎機能障害になると腎機能が低下し、健全な場合と比べて代謝・分解機能が衰え、バイアグラの血中濃度が高まることで効き目が強く出やすくなります。
そのため、重度の腎機能障害の方は、25mg錠など低用量のバイアグラからトライすることを検討してください。
NAION(非動脈炎性前部虚血性視神経症)の既往歴がある方
海外では、バイアグラなどのED治療薬を服用後、まれに視力低下や失明の原因となりうるNAION(非動脈炎性前部虚血性視神経症)の発症が報告されています。
NAIONとは、視神経に栄養を届けるための動脈が血流障害によって狭まり引き起こされる視神経疾患です。
片眼に突然痛みを伴うことなく起こり、視界の下半分、上半分、中心部分が見えなくなることがあります。
両目に起きる可能性もあり、起床時にNAIONの発症に気付くことが多いとされています。
NAIONを起こしたことがある方は、視力低下や失明する可能性があるので、バイアグラの服用は控えたほうが良いでしょう。
未成年(満18歳未満)の方
満18歳未満の未成年の方がバイアグラなどのED治療薬を服用することは違法ではなく、添付文書でも禁止はされてはいません。
しかし、未成年の方は身体的に成長段階で、自律神経が安定していないので、万が一の副作用のリスクを考えるとバイアグラの服用は慎重に検討する必要があります。
未成年の方が勃起できない原因の多くは、精神的な要因にもとづく心因性EDによるものです。
性行為自体に慣れていないと緊張感が先立ち、心因性EDになることが多いと考えられます。
成長とともに乗り越えられる問題なので、無理にバイアグラなどのED治療薬に頼る必要はないかもしれません。
そのため、未成年の方は医師としっかりと相談しましょう。
当クリニックでは、18歳以上(高校生を除く)であればバイアグラの処方を行っております。
高齢者の方
バイアグラの服用に年齢制限の上限はありませんが、65歳以上の高齢者の方は注意が必要です。
高齢者の方は、若年者の方と比べると有効成分シルデナフィルの代謝・分解が遅れるので、血中濃度が上昇しやすくなります。
効き目が強く出たり身体に負担を与えたりしないためにも、低用量のバイアグラ錠25mgから服用するなど調整が必要になる場合があります。
また、高齢者の方は基礎疾患などを抱えている場合が多いので、治療のために服用している薬剤が飲み合わせの悪い薬剤(併用禁忌薬)かどうか注意しなければなりません。
現在服用している医薬品がある場合は、おくすり手帳とともに必ず医師に伝えるようにしてください。
興味本位で服用を考えている方
バイアグラは、EDや性行為などで悩む方々が充実した性生活を送るために使用される医薬品です。
むやみやたらに興味本位での服用を考えている方が使用する医薬品ではありません。
興味本位での不正入手や不適切な使用方法によって、生命に関わる重大な事故も発生しています。
過去には、某有名人がバイアグラをアルコールとともに一度に大量摂取し、急性アルコール中毒となり、救急車で病院に搬送される事件も起きています。
自然な勃起が可能で、かつEDや性行為などで悩んでいない方は、バイアグラは必要ないと考えられるので、興味本位での服用は控えましょう。
体力が極端に低下している方
疲労や低栄養などによって体力が極端に低下している方は、そもそも性行為自体が不適切と考えられます。
性行為は、体力を消耗する運動のようなものです。
運動によって血圧や心拍数は上昇し、少なからず心臓に負担をかけます。
体力が極端に低下している方は、バイアグラの服用によって性行為に夢中になり過ぎて、過度に心臓に負担をかける可能性があるので注意しましょう。
バイアグラの禁忌薬以外で併用に注意すべき薬剤・飲み合わせ

併用禁忌薬以外にも、バイアグラと併用を注意すべき薬剤があります。
以下に該当する薬剤は、バイアグラと併用する際に注意してください。
場合によっては、思わぬ副作用を引き起こす可能性があります。
該当する薬剤を投与中の方は、バイアグラの処方前に医師に相談してください。
バイアグラとの併用で注意すべき薬剤・飲み合わせ
- アムロジピンなどの降圧剤
- バイアグラ以外のED治療薬
- 血管拡張薬(硝酸剤)を含む点眼薬
- 一部の抗菌薬・抗真菌薬・抗ウイルス薬など
- グレープフルーツジュース
- 一部の抗てんかん薬など
- カルペリチドを含む薬剤(心不全治療薬)
※リンクをクリック、またはタップすると、ページ内の項目へ移動します
アムロジピンなどの降圧剤
アムロジピンなどの降圧剤は、血圧を下げる作用によって高血圧を治療し、心血管疾患などを予防するために使用される薬剤です。
降圧剤には、血圧を下げる作用の仕組みによって、大きく5つのタイプに分けられます。
降圧剤のタイプ
カルシウム拮抗剤 | 血管に直接作用し、血管を拡張させ、血圧を下げる薬剤 |
---|---|
α遮断剤 | 自律神経に作用し、血管の収縮を抑え、血圧を下げる薬剤 |
β遮断剤 | 心臓に作用し、血流量を減らして、血圧を下げる薬剤 |
利尿剤 | 腎臓に作用し、尿量を増やして、体内の血液量を減少させ、血圧を下げる薬剤 |
ACE阻害剤 (アンジオテンシン変換酵素阻害剤) |
血圧を上げる物質に作用し、こうした物質の産生を抑え、血圧を下げる薬剤 |
降圧剤やバイアグラは、どちらも血管拡張作用によって、血圧低下を引き起こします。
そのため、両方の薬剤を併用すると過度の血圧低下を招き、「めまい」「失神」などの副作用を引き起こす可能性があるのです。
実際に、バイアグラの添付文書にはアムロジピンなどの降圧剤が併用注意薬として指定されています。
バイアグラ以外のED治療薬
バイアグラ以外のED治療薬との併用に関する安全性は確立されていません。
バイアグラと同じタイミングでレビトラやシアリスといった異なる種類のED治療薬を服用しないように注意しましょう。
そもそも、異なるED治療薬を併用しても、勃起に対する相乗効果は期待できません。
また、バイアグラはどの用量でも服用は1日1錠までとされています。
バイアグラとほかのED治療薬を併用する行為は、1日2錠服用することと同じです。
こうした過剰なED治療薬の摂取により、血管拡張作用が強く働き、低血圧などの副作用のリスクが高まるので危険です。
医師の指導なく、勝手に独断でほかのED治療薬とバイアグラを併用しないようにしましょう。
血管拡張薬(硝酸剤)を含む点眼薬
ニプラジロール点眼液や二プラノール点眼液、ハイパジールコーワ点眼液など、血管拡張薬を含む点眼薬は、バイアグラの併用禁忌ではないものの併用に注意が必要です。
これらの点眼薬に含まれるニプラジロールという成分には、ほかの硝酸剤などと同様に血管拡張作用があります。
ニプラジールを含む飲み薬タイプの薬剤やハイパジールコーワ錠の添付文書には、バイアグラなどのED治療薬が併用禁忌として記載されています。
しかし、点眼薬側の添付文書には、PDE5阻害薬は併用禁忌として記載されていません。
併用禁忌に記載されていない理由は、点眼薬の1日のニプラジロール最大摂取量がハイパジールコーワ錠と比べて、ごく少量であるためと考えられます。
とはいえ、これらの点眼薬には血管拡張作用のある成分が含まれているので、相互作用を引き起こす可能性を考慮すると、バイアグラとの併用は控えたほうが良いでしょう。
硝酸剤(一酸化窒素供与剤)を含む点眼薬とバイアグラを併用する際は、慎重に投与する必要があるため、バイアグラの処方前に医師に相談しましょう。
一部の抗菌薬・抗真菌薬・抗ウイルス薬など
以下のような抗菌薬・抗真菌薬・抗ウイルス薬などは「シトクロムP450 3A4阻害剤」と呼ばれ、バイアグラの血中濃度に影響を与える可能性があります。
シトクロムP450 3A4阻害剤の例
- リトナビル
- ダルナビル
- クラリスロマイシン
- エリスロマイシン
- シメチジン
- ケトコナゾール
- イトラコナゾール
シトクロムP450 3A4(CYP3A4)とは、バイアグラの有効成分シルデナフィルを分解・代謝する酵素の一つです。
つまり、上記の医薬品に含まれるシトクロムP450 3A4阻害剤とは、シルデナフィルの分解・代謝を抑制することを意味します。
バイアグラと併用すると、シルデナフィルの血中濃度が上昇して効き目や副作用が強く出る可能性があります。
実際に、バイアグラの添付文書には上記の医薬品が併用注意薬として記載されています。
グレープフルーツジュース
グレープフルーツジュースにも、上記で説明したシトクロムP450 3A4阻害剤が含まれています。
バイアグラをグレープフルーツジュースと一緒に摂取すると、シルデナフィルの分解・代謝が抑制され、血中濃度が高くなり、思わぬ副作用を引き起こす可能性が高まるのです。
バイアグラと同時に摂取してしまった場合は、ただちに十分な水分補給を行い、身体を休めることを心掛けてください。

一部の抗てんかん薬など
一部の医薬品の中で「シトクロムP450 3A4誘導剤」と呼ばれるものは、バイアグラとの併用に注意が必要な医薬品とされています。
シトクロムP450 3A4誘導剤の例
- エンドセリン受容体拮抗薬
- 結核・ハンセン病治療薬
- ヒダントイン系抗てんかん薬
- バルビツール酸系抗てんかん薬
シトクロムP450 3A4誘導剤とバイアグラを併用すると、バイアグラの有効成分シルデナフィルを分解・代謝する酵素が産生されます。
すると、シルデナフィルの血中濃度が低下して効き目が弱くなったり、効果が得られなくなったりする可能性があるのです。
バイアグラの添付文書には、シトクロムP450 3A4誘導剤(ボセンタン、リファンピシンなど)が併用注意薬として指定されています。
カルペリチドを含む薬剤(心不全治療薬)
心不全の治療に用いられるカルペリチドを含む薬剤も、バイアグラとの併用には注意が必要です。
カルペリチドを含む薬剤とバイアグラは、どちらも血管拡張作用を持っています。
両薬剤の併用による相互作用に関しての臨床試験や基礎実験データはありませんが、併用により双方が持つ血管拡張作用で、過度の血圧低下を招く可能性はあります。
そのため、バイアグラの添付文書にはカルペリチドを含む薬剤が併用注意薬として指定されているのです。
カルペリチドを含む薬剤とバイアグラを併用する際は、慎重に投与する必要があるため、バイアグラの処方前に医師に相談しましょう。
まとめ|バイアグラの禁忌や飲み合わせには要注意!少しでも迷ったら医師に相談しよう
バイアグラの禁忌はさまざまで、中には基準があいまいなものも存在します。
今回紹介したバイアグラの禁忌、あるいは禁忌でなくても注意すべき項目に当てはまっている場合は、健康被害を避けるためにもバイアグラの服用は避けてください。
場合によっては、思わぬ医薬品がバイアグラとの併用禁忌に該当する可能性もあるので、少しでも迷った場合は医師に相談しましょう。