
肥満は現代社会において多くの方が抱える健康問題の一つですが、実はED(勃起不全)のリスクを高める要因でもあります。
実際に、「最近体重が増え、勃起力にも衰えを感じる」という方は少なくありません。
肥満とEDには密接な関係があり、その背景には血管や神経、ホルモンバランスの変化が関わっているのです。
また、肥満は高血圧症や糖尿病といった重大な疾患に繋がり、これがEDのリスクを高める可能性があります。
今回は、肥満がEDを引き起こすメカニズムから適切な対処法まで、研究データの結果を交えながら詳しく解説します。
※リンクをクリック、またはタップすると、ページ内の項目へ移動します
ED(勃起不全)でお悩みのあなたへ
ED治療は、新橋ファーストクリニックにお任せください。
バイアグラ、レビトラ、シアリスなどのED治療薬を取り扱っています。
当クリニックの特長
- 国内正規品のED治療薬を処方
- 来院時の診察料、処方料などは全て無料
- 新橋駅から徒歩3分の好アクセス
- 予約なしで当日に来院してもOK
\ ED治療薬は260円~1,580円 /※
※ 表示の最低価格は初診患者様に処方するED治療薬です
※ 初診と再診で価格が異なるED治療薬があります
肥満がED(勃起不全)のリスクを高めるのはなぜ?
肥満がEDのリスクを高める理由は、単純に体重が増えるだけの問題ではありません。
メカニズムは完全には解明されていませんが、肥満によって脂肪組織に慢性的な炎症が起こり、結果として勃起機能に必要な身体のシステムに悪影響を与えることが示唆されています。
具体的には、肥満による炎症が以下のような症状を引き起こし、EDの発症や進行に影響を与えると考えられています。
肥満がED(勃起不全)のリスクを高める理由
- 血管障害:血液の流れが悪くなるから
- 神経障害:勃起を促すシグナルの伝達が悪くなるから
- ホルモンバランスの乱れ:男性ホルモンの分泌量が低下するから
- 心理的ストレス:自己肯定感の低下などが悪影響を及ぼすから
※リンクをクリック、またはタップすると、ページ内の項目へ移動します
血管障害:血液の流れが悪くなるから

肥満が勃起機能に与える大きな影響の一つが血管障害です。
勃起は陰茎の血管に十分な血液が流れ込むことで起こるため、血管の健康状態は勃起機能に直結します。
肥満状態では、体内に慢性的な炎症が起こりやすくなり、この炎症が血管の内壁を傷つけてしまいます。
傷ついた血管壁にはコレステロールなどの脂質が蓄積し、やがて動脈硬化が進行します。
動脈硬化によって血管が狭くなったり硬くなったりすると、陰茎への血流が不十分になり、十分な勃起を維持することが困難になるのです。
また、肥満によって血液中の糖分や脂質が増加することで、血液がドロドロになり、さらに血流が悪化する悪循環が生まれます。
神経障害:勃起を促すシグナルの伝達が悪くなるから

肥満は神経障害を誘発し、勃起に必要な神経伝達を妨げる要因となります。
そもそも、勃起は性的刺激を脳が受けた後、神経を通じて陰茎に伝わることで起こるものです。
しかし、肥満による炎症で神経の働きが低下すると、この勃起に必要な神経伝達がうまく機能しなくなるのです。
肥満に血糖値の上昇が関与している場合、神経が損傷を受けやすくなり、神経の機能が徐々に低下していきます。
肥満によってこのような神経障害が生じると、性的な興奮があっても陰茎への適切な信号が伝わりにくくなり、EDが発症しやすくなるのです。
ホルモンバランスの乱れ:男性ホルモンの分泌量が低下するから

肥満の方は、男性ホルモン(テストステロン)の分泌量が低下するといわれています。
テストステロンとは、性欲や勃起機能の維持に重要な役割を果たすホルモンの一つです。
脂肪組織には、男性ホルモンを女性ホルモンに変換する酵素(アロマターゼ)が含まれています。
つまり、肥満で体脂肪が増加するとテストステロンが女性ホルモンに変換され、血中テストステロン濃度が低下し、性欲の減退や勃起機能の低下が起こりやすくなるのです。
こうした肥満によるホルモンバランスの乱れは、男性機能を低下させ、EDの発症リスクを高める可能性があります。
心理的ストレス:自己肯定感の低下などが悪影響を及ぼすから

肥満は身体的な変化だけでなく、心理面にも大きな影響を与え、結果としてEDの要因となる可能性があります。
体重の増加や体型の変化により自分の外見に対する自信を失い、パートナーとのコミュニケーションにおいて不安や恥ずかしさを感じる方は少なくありません。
このような自己肯定感の低下は、性的な場面での緊張や不安を引き起こし、勃起機能に悪影響を及ぼします。
勃起をスムーズかつ長時間持続させるには、適度なリラックス状態が必要なのです。
なお、緊張やプレッシャーが原因で勃起機能が低下する症状を心因性EDと呼びます。
性行為のたびに、「また勃起しないのではないか」という不安が生じれば、さらにストレスを生みEDが悪化する悪循環に陥ることもあります。


EDの根本原因が眠っている?肥満の裏に潜む重大な疾患リスク
肥満は単独でもEDのリスクを高めますが、その裏にはさらなる重大な疾患のリスクがあるかもしれません。
その疾患がEDの重症度を高めている可能性もあるのです。
以下は、肥満やEDと関連性の高い疾患の代表例です。
いずれも肥満の方は発症リスクが高いため、その症状を把握しておき、思い当たる節があれば早急な診断・予防・治療を検討してください。
肥満・EDと関連性の高い疾患の例
※リンクをクリック、またはタップすると、ページ内の項目へ移動します
高血圧症

高血圧症は肥満と密接に関連する疾患の一つで、EDとも強く関係しています。
肥満により体重が増加すると、全身に血液を送るために心臓により大きな負担がかかり、血圧が上昇しやすくなります。
高血圧状態が続くと、血管の壁面への圧力が高まり、血管が損傷を受けやすくなります。
損傷した血管は柔軟性を失い、やがて動脈硬化が進行することで血流が悪化し、結果的に陰茎への血流も不十分になりEDを引き起こすのです。
また、高血圧の治療に使用される一部の降圧薬は、副作用としてEDを引き起こすことがあります。
特に利尿薬や一部のβ遮断薬は勃起機能に影響を与える可能性があるため、高血圧とED両方の症状がある場合は、医師と相談して適切な治療法を選択することが重要です。

脂質異常症

脂質異常症とは、血液中のコレステロールや中性脂肪の濃度が正常範囲を外れた状態を指す疾患です。
肥満の方は脂質異常症の傾向があり、EDの発症と密接な関係があります。
脂質異常症になると、血液中のLDLコレステロール(悪玉コレステロール)や中性脂肪が増加し、HDLコレステロール(善玉コレステロール)が減少する傾向があります。
このような脂質バランスの異常により、血管壁にコレステロールが蓄積し、高血圧症と同様に動脈硬化が進行してEDのリスクを高めるのです。
糖尿病

糖尿病とは、血糖値が正常な範囲を超えて高くなる疾患です。
肥満の方は、血糖値を下げるインスリンと呼ばれるホルモンの働きが弱まることから、血糖値が慢性的に高い状態となる傾向にあり、結果として糖尿病のリスクが高くなります。
血糖値が高い状態が持続すると、血管と神経の両方に深刻なダメージとなり、陰茎への血液や性的刺激のシグナルの伝達機能が低下してEDの原因となるのです。
糖尿病患者のED発症率は、健康な方と比較して約3.5倍という研究データもあります(※1)。
そのため、糖尿病の診断を受けた時点ですでにEDを併発しているケースも少なくないでしょう。


EDに繋がる肥満のリスクを測る2つの方法
ここまで説明したように、肥満はEDの発症リスクと強い関連性があります。
そのため、自身の肥満度やリスクレベルを正しく把握することが、ED予防や改善にも繋がります。
ただし、肥満の程度を正しく測る際は感覚に頼らず、一定の根拠のある指標を用いるようにしてください。
現在、医療現場で広く使用されている肥満の評価方法として、BMI(体格指数)の計算とメタボリックシンドロームの診断基準チェックが挙げられます。
これらの方法により、EDのリスクだけでなく、健康に与える影響や将来的な疾患リスクを含めて総合的に評価できるのです。
以下では、各測定方法を詳しく解説し、EDリスクとの関連性を解説します。
①BMIの計算
BMI(Body Mass Index:体格指数)は、身長と体重の数値のバランスから肥満度を判定する国際的な指標です。
計算方法は「体重(kg)÷身長(m)÷身長(m)」です。
例えば身長170cm、体重70kgの方の場合、70÷1.7÷1.7=24.2となります。
日本肥満学会による肥満の判定基準は、以下の通りです。
BMIによる分類
BMI値 | 判定 |
---|---|
18.5未満 | 低体重 |
18.5以上25未満 | 普通体重 |
25以上30未満 | 肥満1度(軽度) |
30以上35未満 | 肥満2度(中程度) |
35以上40未満 | 肥満3度(高度) |
40以上 | 肥満4度(超高度) |
ただし、BMIは筋肉量と脂肪量を区別できないため、筋肉質の方では実際の肥満度より高い値が出ることがあります。
そのため、あくまで肥満の一つの目安として捉えるようにしてください。
BMIとEDの発症リスクとの関連性は、「BMIが高いほどEDのリスクが高まる」で解説しています。
②メタボリックシンドロームの診断基準チェック
メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)は、内臓脂肪の蓄積が一定の基準を超えた状態を指し、EDのリスクとも密接に関連しています。
日本国内では、以下に示すメタボリックシンドロームの診断基準があります(※2)。
メタボリックシンドロームの診断基準
- 腹囲:男性85cm以上、女性90cm以上
かつ以下項目のうち、2つ以上が該当 - 脂質異常:中性脂肪150mg/dL以上、またはHDLコレステロール40mg/dL未満
- 血圧:収縮期(最大)血圧130mmHg以上、または拡張期(最小)血圧85mmHg以上
- 血糖:空腹時血糖110mg/dL以上
メタボリックシンドロームに該当する方は、EDの発症リスクが大幅に高くなることが知られています。
具体的な研究データは、「内臓脂肪型肥満がEDのリスクを高める」で解説しているので、メタボリックシンドローム傾向のある方はチェックしておいてください。
※2 参考:メタボリックシンドローム診断基準検討委員会.メタボリックシンドロームの定義と診断基準.日本内科学会雑誌.2005; 94: 794-809.
肥満とEDの関連性を裏付ける研究データ

これまで説明してきた肥満とEDの関係は、多くの科学的研究によって裏付けられています。
世界各国で実施された臨床研究などにより、肥満がEDのリスク要因であることが明確に示されているのです。
以下では、主要な研究データを詳しく紹介し、肥満とEDの関連性について具体的な数値とともに解説します。
肥満とEDの関連性を裏付ける研究データ
※リンクをクリック、またはタップすると、ページ内の項目へ移動します
BMIが高いほどEDのリスクが高まる
ポーランドで実施された研究では、EDを訴える男性の79%がBMI:25以上の肥満1度(軽度)であることが報告されています。
さらに、BMI:25〜30では正常体重の男性1.5倍、BMI:30以上では3倍のEDの発症率を示すことが明らかとなっているのです(※3)。
中国で実施された878名を対象とした研究では、肥満男性のEDリスクが正常体重の男性と比較して1.97倍高いことが示されました(※4)。
また、国際的なレビュー研究では、肥満の方は正常体重の方と比較してEDのリスクが30〜90%増加することが報告されています(※5)。
これらの研究結果から、BMIの増加とEDのリスクは関連性が高いといえます。
内臓脂肪型肥満がEDのリスクを高める
肥満の中でも、特に内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)は、EDのリスクを高めることが研究で明らかになっています。
ある研究では、腹部肥満(メタボリックシンドローム)男性のうち、73%にEDが認められることが報告されています(※6)。
また、アメリカの国民健康栄養調査(NHANES)のデータを用いた研究では、腹囲102cm以上の男性は、BMIに関係なくEDのリスクが約50%高まることが示されました(※7)。
内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)がEDのリスクを高めるのは、内臓脂肪から分泌される炎症性物質が血管障害を引き起こすためだと考えられています。
肥満の改善により男性ホルモン(アンドロゲン)が増加する
肥満と男性ホルモン(テストステロン)の関係も、研究データによって明確に示されています。
ある研究によると、BMIが30から25に減少すると、テストステロン値が約13%増加したと報告されています(※8)。
このことから、体重減少は男性ホルモン分泌量と関連しているといえるでしょう。
体重減少や運動習慣の改善が勃起機能の向上に繋がる
体重減少や運動習慣によってEDの改善が見込めることを裏付けるデータも、いくつか存在します。
BMIが30以上に相当する35歳〜55歳の110名の肥満男性を対象とした研究では、摂取カロリーを減らしたり運動量を増やしたりすることで、約3分の1の男性にED改善効果が見られました(※9)。
別の研究では、腹囲102cm未満を維持しつつ週150分以上の運動を続けることで、EDのリスクが約50%低下しました(※7)。
また、ハーバード大学の研究によれば、1日30分のウォーキングでEDのリスクが41%低下することが報告されています(※10)。
こうした研究データから、体重減少や運動習慣がEDの改善に繋がることが見て取れます。
※10 参考:Howard E. LeWine, 5 natural ways to overcome erectile dysfunction, Harvard Health Publishing
肥満が原因で発症するEDの対策・治療方法
肥満が原因となって発症するEDの治療には、根本的な原因である肥満の改善と、勃起機能低下に対するアプローチの両方が重要です。
前述の研究データからもわかるように、生活習慣の改善による体重減少は、EDの改善に大きな効果をもたらすことが期待できます。
しかし、肥満の改善には時間がかかるため、その間のED症状軽減も同時に考慮する必要があります。
以下では、肥満が原因となるEDに対してできる具体的な取り組みや治療方法を解説します。
ただし、いずれの対策・治療方法も、実施の際には必ず医師に相談のうえ行ってください。
肥満が原因で発症するEDの対策・治療方法
※リンクをクリック、またはタップすると、ページ内の項目へ移動します
筋トレやウォーキングなどの運動習慣を取り入れる

筋トレやウォーキングなどの運動習慣を取り入れることは、肥満によるEDの改善に繋がります。
運動は体重減少だけでなく、血管機能の改善や血流の促進、テストステロン濃度の向上なども期待できるためです。
運動の種類としては、有酸素運動と筋力トレーニングの組み合わせがおすすめです。
有酸素運動は、ウォーキングやジョギング、水泳、サイクリングに週150分以上に取り組めると良いでしょう。
筋力トレーニングについては、スクワットなど下半身を中心とした運動がおすすめです。
ただし、上記の運動をいきなり始めると挫折してしまう恐れがあるため、まずは無理のない範囲から始めて継続することを目標に取り組んでみてください。

低カロリー食を心掛ける

低カロリー食を心掛けるなどの食事療法も、肥満が原因のEDに対する対策として有効と考えられます。
無理のないカロリー制限により体重を減少させることで、血管機能の改善や炎症の軽減が期待できるからです。
野菜や果物、魚類を中心とした食事を心掛け、一方で糖質や加工食品、高脂肪食品は控えることを心掛けてください。
特にオリーブオイルやナッツなどを使用する地中海食のような抗炎症作用のある食事は、血管機能の改善、ひいてはEDの改善にも繋がる可能性が高いです。
ただし、食生活から肥満やEDにアプローチする際は栄養士や医師と相談し、個々のライフスタイルに合った食事計画を立てることをおすすめします。


肥満に関連する疾患に対する薬物療法を受ける

肥満で発症する高血圧症や脂質異常症、糖尿病といった疾患はEDの悪化にも関与することから、こうした原因疾患の治療がED改善のためにも重要です。
例えば、高血圧症では降圧薬を用いる方法が一般的です。
糖尿病の場合は、血糖値を適切にコントロールする薬剤を用いることで、血管や神経のダメージを軽減します。
また、肥満そのものに対する薬物療法として、食欲抑制剤や脂肪吸収阻害剤を服用する手もあります。
こうした根本原因となる疾患の治療を行うことで、EDの改善にも繋がることが期待できるのです。
自分なりのストレス発散方法を見つける

肥満によるEDでは、身体的な要因に加えて心理的なストレスも関与する可能性があるため、適切なストレス管理が重要です。
おすすめのストレス発散方法としては、深呼吸や瞑想、趣味や娯楽、十分な睡眠の確保などが挙げられます。
ほかにも、カウンセリングを受けることで、肥満やEDに関連する心理的な問題に対する回答を専門家から得るのも有効なアプローチの一つです。
パートナーとのコミュニケーションを改善し、性的な課題について率直に話し合うのも良いでしょう。
また、運動習慣は体重減少だけでなく、ストレス解消を通した抗うつ効果も期待できるといわれています。
ストレス管理法の効果の有無は個人差が大きいため、自分に合った方法を見つけることが大切です。
ED治療薬を服用する

肥満の対策や関連疾患の治療と並行して、ED治療薬を使用することも一つの手です。
根本原因の改善には時間がかかるものの、ED治療薬を用いれば短期間で勃起力改善効果が見込めるからです。
バイアグラやシアリスといったED治療薬は、勃起に必要な血流を改善する作用があり、肥満で血管機能が低下していたとしても一定の効果が期待できます。
ED治療薬により性的な自信が回復することで、心理的なストレスの軽減にもつながり、ED治療の相乗効果が得られる可能性もあります。
ただし、糖尿病や高血圧などの基礎疾患がある場合は、ED治療薬の処方や用法用量に関して医師と十分に相談してください。


まとめ〜肥満はEDのリスクを高める!健康的な生活と適切な治療を取り入れよう〜
肥満は体内で炎症を発生させることで、血管や神経を傷つけ、勃起に必要な機能を低下させEDのリスクを高めます。
また、肥満によって発症しやすい高血圧症や脂質異常症、糖尿病もEDの悪化要因です。
こうした状況下でEDを改善するには、ED治療薬で短期的に勃起力を高めつつ、肥満や関連疾患の治療を進めて長期的な治療に取り組むことが大切です。
同時に、食生活の見直しや運動習慣の導入など、健康的な生活を取り入れることも視野に入れてみてください。


スタッフより

クリニックコラムをお読みいただきありがとうございます!
いかがでしたでしょうか、参考にはなったでしょうか?
いま、なんらかの症状でお悩みのそこのあなた!
一人で悩まず、まずはご相談ください。