スタッフブログ
勃起障害と栄養
EDについて
2011年5月10日

GWも終わり、今週からは本格的に暖かくなりますね!
季節の変わり目なので、風邪など引かないように注意してください。
では、今日は
『勃起障害と栄養』についての記事を書いていこうと思います!
何度か書いたことかと思いますが、勃起障害(ED)と栄養、つまり食事においては関係してくる事柄なんですよね。
まず近年、ED患者が多くなってきていると言われているのは生活の変化によるものだと言われてきています。
その変化とはなにか…
多くの男性は、仕事を中心とした生活を送っているものだと思いますが、
最近はコンビニなど、働いていて時間がない人にとっては便利な環境になってきています。
残業して疲れて食欲がない…だから今日はコンビニ弁当かカップめんにしよう。
こういう考えの男性、少なくないはずです。
そして家庭を持つ男性でも、家に遅く帰ってきて、早く休みたいという気持ちから食事を軽くとって就寝、という人もいると思います。
さらには朝ごはんもしっかり食べないで出勤する人も増えてきています。
それが栄養の偏りとなり、近年言われているED患者の増加の原因とも言われているんです。
勃起障害の原因は個人によって違ってきますが、
生活の変化や栄養バランスの偏りによっても引き起こされてしまうことなんです。
こういった生活を送っていると、
勃起障害だけでなく、成人病や他の病気の根源となってしまいます。
なので、勃起障害(ED)の予防としてはまずは私生活の見直しを図ることが重要となってきますね。
一例として、
勃起障害改善に効果があるとされている栄養素
をココで紹介したいと思います。
- ビタミンB…豚肉、うなぎ、玄米、さば、じゃがいも、、納豆、豆類など
- ビタミンE…モロヘイヤ、ほうれん草、うなぎ、落花生、にら、かぼちゃアーモンドなど
- ビタミンC…柿、オレンジ、キウイ、いちご、グレープフルーツ、赤ピーマン、じゃがいも、ほうれんそう、ブロッコリーなど
- ヨウ素…昆布、わかめ、いわし、サバ、鶏肉、レバーなど
- 亜鉛…カキ、豚レバー、うなぎ、牛モモ、納豆、かに、たらこ、ほたて、ゴマ、卵黄、大豆など
- リコピン…トマト、スイカ、ピンクグレープフルーツ、柿、ミニトマトなど
- アルギニン…肉類、種子類、チョコレート、レーズン、えび、大豆、玄米など
- マンガン…ゴマ、納豆、しょうが、玄米、ライ麦、落花生など
- セレン…ねぎ、ビール、牛肉、卵、カレイ、ホタテ、いわし、かつお、カキなど
これらをバランスよく、そして3食キッチリと食べることによって、勃起障害の予防だけではなく、
他の病気の予防にもなるので、健康的な生活、食事をする事が大事だというコトですね。
最後までお読みいただきありがとうございます。

どうも!新橋ファーストクリニックの安田です。
スタッフブログをお読みいただきありがとうございます!
いかがでしたか、参考になりましたか?
当ブログでは、ED治療やAGA治療、処方しているお薬のことなど、皆様に安心して治療をはじめていただけるよう情報を定期的に配信しています。
いま、症状でお悩みのあなた!一人で悩まずまずはご相談ください。