クリニックコラム

花粉症は抜け毛や薄毛(ハゲ)を招く可能性がある【医師監修】

AGA

更新日:

AGA
花粉症は抜け毛や薄毛(ハゲ)を招く可能性がある【医師監修】

突然ですが、「花粉症の方」は抜け毛や薄毛(ハゲ)にご注意ください。

あまり知られていませんが、実は花粉症によって抜け毛や薄毛に繋がることがあるのです。

全く関係が無さそうに見えますが、花粉症と抜け毛や薄毛(ハゲ)には密接な関係があります。

今回は、花粉症が抜け毛や薄毛(ハゲ)を招く理由について解説します。

※当クリニックでは、「花粉症」に関する治療を行っていません

※リンクをクリック、またはタップすると、ページ内の項目へ移動します

AGA・薄毛でお悩みのあなたへ

AGA治療は、新橋ファーストクリニックにお任せください。
プロペシア(フィナステリド)、サガーロ(デュタステリド)、ミノキシジルなどのAGA治療薬を取り扱っています。

当クリニックの特長

  • メーカー純正のAGA治療薬を処方
  • 来院時の診察料、処方料などは全て無料
  • 新橋駅から徒歩3分の好アクセス
  • 予約なしで当日に来院してもOK

\ AGA治療薬は1,500円9,800円 /

AGA治療の詳細を見る

\ 最短1分 Webで予約完了! /

来院予約へ進む

/ 最短1分 Webで予約完了!  \

花粉症とは?

花粉症の男性

花粉症とは、スギやヒノキなど植物の花粉が原因となって、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどのアレルギー症状を引き起こす疾患のことです。
欧米では、花粉症のことを「枯草熱(Hay Fever)」と呼んでいます。

花粉症は、花粉(抗原)が鼻や目などの粘膜に接触することによって引き起こされます。
花粉を害のある排除すべき外敵だと、体の免疫系が認識してしまうことがあり、免疫反応が過剰に働くことで、アレルギー症状として現れるのです。

花粉症の発症メカニズム

  1. 花粉(抗原)が目や鼻の粘膜に接触し、体内に侵入する
  2. リンパ球という細胞が花粉を異物(侵入者)として認識する
  3. リンパ球はIgE抗体という抗体を作る
  4. 再び花粉が体内に侵入する
  5. 肥満細胞(マスト細胞)という免疫細胞の表面上にあるIgE抗体と花粉が結合する
  6. 肥満細胞からヒスタミンやロイコトリエンというアレルギー症状の原因となる物質を放出する(脱顆粒反応)
  7. それらの物質が神経や血管を刺激する
  8. くしゃみや鼻水などの症状が現れる

花粉の季節になると同じ症状を繰り返してしまうのは、花粉をできる限り体外に放り出そうとアレルギー反応が繰り返されるからなのです。

また、花粉症に「なりやすい人」と「なりにくい人」がいるのは、体質的にIgE抗体が「作られやすい人」と「作られにくい人」がいるからです。
花粉症に「なりやすい人」は体質的にIgE抗体が「作られやすい人」と言えます。

抜け毛が増えやすい季節がある!抜け毛と季節の関係を徹底解説【医師監修】
合わせて読みたい
抜け毛が増えやすい季節がある!抜け毛と季節の関係を徹底解説【医師監修】
季節によって髪の毛が抜けやすい時期があるなと感じたことはありませんか?今回は、抜け毛と季節の関係性について解説します。

花粉症の症状

花粉症の主な症状は、以下の通りです。

主な症状

  • くしゃみ
  • 鼻水
  • 鼻づまり
  • むくみ
  • 目や皮膚のかゆみ
  • 流涙
  • 充血
  • 熱っぽさ
  • 集中力の低下
  • 倦怠感
  • 下痢
  • etc...

花粉飛散量に比例して、これらの症状が悪化する傾向があります。

花粉症は「季節性アレルギー性鼻炎」とも呼ばれる

花粉症は、アレルギー性鼻炎の一種で「季節性アレルギー性鼻炎」と呼ばれることもあります。

アレルギー性鼻炎は、原因物質(アレルゲン)の種類や症状の出る期間などによって以下の2種類に分類されます。

アレルギー性鼻炎の種類

  • 通年性アレルギー性鼻炎:ダニやホコリなどのハウスダストが原因で、一年を通して症状が出る
  • 季節性アレルギー性鼻炎:スギやヒノキなど植物の花粉が原因で、特定の季節に症状が出る

日本国内において花粉症の患者数がどの程度いるのかは、はっきりしとしたデータがないため、正確な数は分かっていません。
環境省の発表によれば、2008年に行われた全国疫学調査の結果、日本人の約39.4%は何らかのアレルギー性鼻炎を罹っていると報告されています。

花粉症を引き起こす植物の種類

花粉症は、原因となる花粉の種類だけ存在すると言っても過言ではありません。
日本国内では、約60種類以上の植物の花粉が花粉症を引き起こすことが確認されてます。

花粉症を引き起こしやすい主な花粉の種類と飛散時期は、以下の通りです。

主な花粉と飛散時期

  • ハンノキ花粉:1月~4月頃
  • スギ花粉:2月~4月頃
  • ヒノキ花粉:3月~5月頃
  • シラカンバ花粉:4月~6月頃
  • イネ花粉:5月~10月頃
  • ブタクサ花粉:8月~10月頃
  • ヨモギ花粉:8月~10月頃
  • カナムグラ花粉:8月~11月頃
  • etc...

花粉が多く飛散しやすい春や秋に花粉症を引き起こしやすいとされています。
春はスギやヒノキ、シラカンバによる花粉症が多く、秋にはブタクサやヨモギ、カナムグラによる花粉症が多くなります。

花粉症は抜け毛や薄毛(ハゲ)を招く可能性がある

抜け毛を気にする男性

花粉症の症状や花粉自体が頭皮や髪の毛に悪影響を与え、抜け毛や薄毛(ハゲ)を招く原因になります。

具体的にどういったことが原因で、抜け毛や薄毛を招いてしまうのかご説明します。

花粉症が抜け毛や薄毛を招く原因

※リンクをクリック、またはタップすると、ページ内の項目へ移動します

頭皮のむくみ

頭頂部を確認する男性

花粉症が進行した方の皮膚や頭皮にみられることがある「むくみ」の症状が抜け毛や薄毛を招く原因になります。

頭皮がむくむ状態というのは、頭皮の血行が悪化している状態ということです。
頭皮の血行不良が慢性化してしまうと、血液に含まれる酸素や栄養素が運ばれにくくなるため、強くて丈夫な髪の毛が育ちにくくなってしまいます。

結果として抜け毛や薄毛を招く原因になります。

また、中国伝統医学の世界では花粉症のことを体に溜まった水分がうまく排出されない「水毒(水邪)」という状態であるとされています。

むくみによって体に余分な水分が溜まると、毛細血管が通っている手や足など末端部位ほど冷えやすくなってしまいます。
冷え性になると毛細血管が収縮してしまうので、血行の悪化に繋がります。

そして、冷えやすくなるのは毛細血管が通っている頭皮も例外ではありません。

頭皮マッサージをして頭皮の血行を良くしても、末端が冷えている限り、毛細血管は広がりません。
髪の毛に十分な酸素や栄養素が届きにくくなるため、髪の毛が弱々しくなり抜け毛や薄毛の原因となります。

頭皮のむくみによって引き起こされる弊害は以下の通りです。

頭皮のむくみによる弊害

  • 冷え
  • 血行の悪化
  • 洗髪がしづらくなる
  • 頭皮マッサージがしづらくなる
  • 皮脂の汚れが溜まりやすくなる
  • 育毛剤が浸透しにくくなる
  • etc...

これらは頭皮環境を悪化させる原因になるので、抜け毛や薄毛に繋がると言えるでしょう。

頭皮の炎症

頭をかく仕草

髪の毛は、常に擦れ合い、静電気が発生しやすい部位なので、花粉が静電気によって引き寄せられ、髪の毛に付着しやすい状態になっています。

そのため、花粉症の方は、アレルギー反応による「頭皮の炎症」に注意が必要です。
髪の毛に付着した花粉が頭皮に触れるとアレルギー反応によって炎症を引き起こし、頭皮環境を悪化させ、抜け毛や薄毛に繋がることがあるからです。

また、頭皮の炎症だけでなく「かゆみ」を引き起こすこともあります。
かゆみの症状が出ると頭を掻くことで頭皮が傷ついたり、指に髪の毛が絡まり、抜け毛や薄毛を招いてしまいます。

特に、指に髪の毛が絡まり、無理に抜けてしまうと、毛根や髪の毛の成長に関わる毛母細胞を傷つけ、発毛に悪影響を与えてしまうことがあります。

頭皮や髪の毛の乾燥

髪をかき上げる

頭皮や髪の毛に付着した花粉は水分を奪い、「乾燥」させてしまうこともあります。
花粉症の方は、頭皮のむくみや炎症、かゆみを伴うリスクがあるので、さらに髪の毛が傷む原因となってしまいます。

特に、髪の毛の角皮(キューティクル)がめくれ上がるくらいダメージを受けていると、内部まで花粉が入り込みやすくなるので、さらに乾燥させてしまいます。

頭皮が乾燥することでフケが発生しやすくなったり、皮脂バランスが乱れる原因になります。
外部からの刺激や雑菌などから頭皮を守りにくくなり、頭皮環境が悪化して抜け毛や薄毛に繋がってしまうのです。

ストレス

ストレスを抱えた男性

花粉症の方は、症状の出る季節になると精神的・肉体的なストレスがかかりやすくなる傾向があります。
一説では、花粉症によるストレスは「失恋」以上の辛さであるとも言われています。

花粉症によって、くしゃみや鼻水、鼻づまりなどの症状が続くと「集中力の低下」や「睡眠不足」が引き起こされることがあり、勉強や仕事、家事などの日常生活に大きな影響を及ぼします。

これらの症状を抱えて生活するのは、精神的にも肉体的にも大きなストレスとなり、自律神経やホルモンバランスの乱れなどを招いてしまいます。
ストレスで自律神経やホルモンバランスが乱れると頭皮が荒れやすくなり、結果的に抜け毛や薄毛に繋がってしまうのです。

また、単純にストレスで眠れなくなり、睡眠不足になると睡眠の質が極端に落ちてしまいます。
発毛は睡眠中に促されるため、質の高い睡眠が得られないと髪の毛の健全な発毛サイクルが邪魔され、抜け毛や薄毛の原因となってしまうのです。

花粉症による抜け毛や薄毛対策

勧める医者

花粉症による抜け毛や薄毛を予防するための方法をご紹介します。

花粉症による抜け毛や薄毛対策

※リンクをクリック、またはタップすると、ページ内の項目へ移動します

※当クリニックでは、「花粉症」に関する治療を行っていません

花粉症を治療する

薬の説明

そもそも、花粉症を治療してしまえば、花粉症の症状によって引き起こされる抜け毛や薄毛を予防することができるはずです。

花粉症の治療は、症状の進行度合いによって様々な方法があります。
そのため、最適な治療方法は、一人一人異なります。

花粉症の治療方法

  • 薬物療法(抗ヒスタミン薬やステロイド薬など)
  • 手術療法(粘膜下下甲介骨切除術や後鼻神経切断手術など)
  • アレルゲン免疫療法(舌下免疫療法など)
  • レーザー治療(鼻腔粘膜焼灼術など)
  • etc...

上記の様な治療を行う前に、自分の花粉症の症状を正確に把握する必要があるため、専門の医師と相談したり、徹底した検査を行うことが大切です。

※当クリニックでは、「花粉症」に関する治療を行っていません

帽子を被る

帽子とサングラス

花粉症の方は、外出の際に帽子を被る習慣を身につけると良いでしょう。

帽子を被ると、花粉が髪の毛に付着して、頭皮に触れるのを防ぐことができます。
そうすれば、アレルギー反応によって頭皮がむくんだり、炎症を引き起こすこともなくなるはずです。

また、花粉が多く飛散するようになる春先は、紫外線が急激に強くなるので、帽子を被ることで紫外線からも頭皮を守ることができます。

さらに、マスクやメガネを身に着けて、徹底的に花粉から身を守ることも有効です。
なるべく花粉症の症状を引き起こさないようにすることが大切です。

帰宅後はすぐ入浴する

シャワー

花粉症の方は、帰宅後にすぐ入浴することをおすすめします。

どんなに花粉対策のために身を守っても衣服や体に花粉は付着してしまいます。

そのため、帰宅後は花粉を室内に持ちこまないように、玄関で花粉のついた衣服を着替え、できればすぐに入浴しましょう。
シャワーだけでも良いので、頭の先から足の指先まで全身をくまなく洗い流して、花粉をしっかり落とすことが大切です。

また、いくら疲れたからと言っても、入浴せずにそのまま寝てはいけません

入浴せずにそのまま寝るということは、髪の毛や体に付着した花粉をそのまま布団に持ち込むことになります。
布団に花粉を持ち込むと、夜の睡眠中にアレルギー反応が引き起こされ、花粉症が悪化する原因にもなります。

一度でも布団に花粉を持ち込んでしまうと、布団を洗わない限り、花粉が残り続けてしまいます。
いくら寝る前に髪の毛や体を洗っても布団に残った花粉によってアレルギー反応を引き起こしてしまうようになるので、注意しましょう。

ドライヤーで髪の毛を乾かす

髪を乾かす男性

入浴後はしっかりドライヤーで髪の毛を乾かすことが大切です。
通学や通勤、外出する前にシャワーを浴びた場合も同様です。

髪の毛が濡れていると花粉が付着しやすくなってしまうからです。

さらに、角皮(キューティクル)がめくれ上がって全開になるので、その中に花粉が入り、傷みやすくなってしまいます。

また、単純に頭皮が濡れたままだと、頭皮に雑菌が増え、頭皮環境の悪化に繋がってしまう原因にもなります。

髪の毛が傷んだり、頭皮環境が悪化しているところに花粉症の症状で更なる抜け毛や薄毛を招かないようにすることが大切です。

まとめ~花粉症が流行りやすい季節に注意~

春や秋は花粉が飛散するピークの季節とされています。
そのため、花粉症による症状が最も引き起こされやすいとも言えます。

花粉症の季節にくしゃみや鼻水が止まらなかったり、目がかゆくなりやすい方は、より一層抜け毛や薄毛に気をつけたほうが良いでしょう。
頭皮のむくみや炎症など抜け毛や薄毛を招く花粉症の症状も出やすくなるかもしれないからです。

花粉症が流行りやすい季節は対策を徹底するようにしましょう。

合わせて読みたい
AGA治療
新橋駅から最短徒歩約3分、東京都港区新橋でAGA治療なら新橋ファーストクリニック。国内正規品AGA治療薬が1,500円~(税込)。診察料・初診料・再診料・処方料0円!予約不要、男性スタッフのみ、オンライン診療OK。
合わせて読みたい
AGA治療

スタッフより

スタッフ

クリニックコラムをお読みいただきありがとうございます!
いかがでしたでしょうか、参考にはなったでしょうか?

いま、なんらかの症状でお悩みのそこのあなた!
一人で悩まず、まずはご相談ください。

この記事を共有する